診療案内

診療案内

脳神経内科とは
脳神経内科は、よく精神神経科や心療内科と同じと思われています。
これは、一般的に神経と精神との違いが曖昧なことから生じていると思います。
医学的な「神経」と「精神」の関係は、「心臓・血管」と「循環」の関係と似ています。
つまり、心臓・血管(系)が働くと循環という機能が生じるように、神経(系)が働くと精神機能が生じます。
脳神経内科は、脳から脊髄・末梢神経・筋肉へとつながっている神経(系)そのものに異常があるかどうかを調べる科です。
精神的疾患を専門にする精神神経科やストレスにより体の異常が起こる心身症を専門にする心療内科とは異なります。
もちろん、お互いに重なるところはありますし、わからなければどこの科に相談していただいてかまいません。
神経(系)は、頭から足の先まで全身に分布して、体の機能を調節していますので、その異常からさまざまな症状が出てきます。
頭痛・めまい・シビレの他、けいれん、意識障害、認知症、ふらつき、言語障害、手足の麻痺、視野障害、さらには排尿障害まで関係します。
私が、いろいろな病院で働いていたとき、よく「困ったときは脳神経内科」と言われました。
頭痛って怖い?
頭痛というと、すぐ脳腫瘍ではないか、脳梗塞ではないかと心配する人が多いのですが、頭痛で始まる脳腫瘍はなく、頭痛だけで起こる脳梗塞もありません。
脳自体は痛みを感じないからです。脳を取り囲んでいる、皮膚、骨、血管、筋肉、髄膜などが痛むのです。
よく見られる頭痛は、筋緊張性頭痛と片頭痛ですが、前者のほうが圧倒的に多いと思います。
筋緊張性頭痛は、後頭部から首筋、こめかみの部分に、重く締め付けられるような痛みが持続的に出現します。
肩こりを自覚している人もいますが、全く自覚のない人もいます。
最近は、ゲーム機に熱中する子供や、勉強に忙しい受験生にも見られます。
痛み止めではなく、筋肉を和らげる薬が効果的です。
頭の片側が痛いから片頭痛と思っている人が多いと思いますが、そうではありません。
片頭痛は、ズキンズキンと拍動する痛みが発作性に出現し、数時間から長くても数日でおさまり、頭痛のないときはケロッとしています。
最近、よい薬がいろいろ開発されています。片頭痛より短く、瞬間的にズキーンあるいはピリーッとする痛みが発作性にくるのは、三叉神経痛、大後頭神経痛です。
ほとんどの頭痛は怖くありません。
最も怖いのはクモ膜下出血ですが、これは突然、今までに感じたこともない痛みが出現します。
これは脳動脈瘤が破裂して起こりますが、破裂する前には症状が出ません。
最近は、脳ドックで頭のMRI検査を行うと、未破裂の動脈瘤が見つかるようになりました。
めまいとめまい感
めまいには、天井がグルグル回る典型的なものと、フワーッとしたり、体がフワフワ、ふらふらするいわゆる「めまい感」とがあります。
どちらにせよ、主として耳の奥にある、体の平衡を調節する三半規管のバランスがくずれた状態で起こります。
回転性のめまいは、耳の中の原因(末梢性)であることが多く、いわゆるめまい感では、脳の血流(中枢性)あるいは体全体の原因(全身性)が問題となることが多いと思います。
めまいでは、まず全身状態をチェックします。
特に心臓・血管系で、高血圧、(起立性)低血圧、不整脈の有無が重要です。
他に貧血の有無や処方中の薬剤の影響も考えます。
回転性のめまいというと、すぐメニエール病と判断されがちですが、これは耳鳴・難聴を伴って発作性におこるものでそんなに多いものではありません。
よくあるのは良性発作性頭位めまいです。
これは頭の位置を変えたときにおこるめまいで、耳鳴・難聴を伴いません。
耳の中の異常により生じますが、予後は良好で治療できます。
お年寄りのめまいは、動脈硬化による脳の血流障害のことが多いのですが、同時に変形性頸椎症の存在も重要です。
この場合、首の位置によってめまいが変化することがあります。脳腫瘍もありますが、良性のことが多く緊急性はありません。
また、脳出血や脳梗塞の場合には、普通はめまい以外に「ろれつが回らない」など他の神経症状を伴ないます。
シビレは多い
「手足がシビレる」という訴えはとても多いものですが、なかなか表現しにくいものです。
普通は感覚の異常ですが、日本語では「力が入りにくい」ことも「シビレる」と表現することがあり、医療側では注意が必要です。
両手あるいは両手足の先がシビレると、よく脳梗塞や脳腫瘍ではないかと心配しますが、両側の場合に脳の障害ということはまずありません。
糖尿病など全身疾患に伴う末梢神経障害あるいは頸椎症によるものが圧倒的に多いと思います。
女性に多いものに、手根管症候群と胸郭出口症候群というのがあります。
これは、手首あるいは鎖骨の下で神経が圧迫されますが、しばしば夜間に強く、両手のシビレで目が覚めます。
また、いわゆる自律神経障害で手足に冷感がある場合でもシビレると感じます。
体の半身がシビレる場合には、脳の障害も考えます。特に突然手のシビレとともに、同側の口周辺にシビレを感じるのを手・口感覚症候群といい、小さな脳梗塞の場合があり注意が必要です。
ページトップ